トップ > 「横手やきそば道場」開講について
おかげさまをもちまして、第11回横手やきそば道場の入門申込者が定員に達しましたので、お申込を終了させていただきます。ありがとうございました。
![]() |
ご商売をされている方を対象とした研修制度が、この横手やきそば道場です。 横手やきそば暖簾会は、美味しい横手やきそばをお客様に提供し、交流人口も増やし、横手を元気にする、という「まちおこし」「地域おこし」を行ってきました。 しかしながら、我々の想いとは裏腹に、知名度が高まるにつれ、「横手やきそば」とはかけ離れた商品を横手やきそばと呼び、あちらこちらで商売を始めるケースが増えてきてしまいました。注目度が高まってきたことに反比例し、ここまで築き上げてきた「横手やきそば」のブランド価値が崩壊すると同時に、お客様の信用を失うことになるという懸念が出てきました。 そこで、横手やきそば暖簾会は、平成20年11月に協同組合化をし、地域ブランドとして価値を高めながら、各団体、地域の方々と一体となって「横手やきそば」を盛り上げ「まちおこし」に繋げたいと考えました。そこで、平成21年7月7日に特許庁へ地域団体商標登録を出願し、横手やきそば暖簾会の考え、取り組みが認められ、平成24年12月28日に「横手やきそば」は地域団体商標登録となりました。 横手やきそば暖簾会としては、当会の一員(=まちおこし活動する一員)となっていただき、一緒に横手やきそばを通じて横手市、東北、全国、日本を盛り上げていただけるよう呼び掛けを行っています。 横手やきそば道場について [PDF:86.7KB]横手やきそば道場合格者には①麺許状の交付②賛助会員登録番号と店名が記入された「協同組合横手やきそば暖簾会」ののぼり旗配布 ③HPへのリンク、パンフレットへの記載など |
| 時間 | 詳細 | 講師 | 事務局 |
|---|---|---|---|
| 10:00~10:30 | 受講者確認、受講料徴収、名札配布 | 受付 | |
| 10:30~10:45 | 理事長挨拶 | 司会 | |
| 入門者紹介、入門者から挨拶 | |||
| オリエンテーリング(道場の日程説明 他) | |||
| 10:45~12:15 | (1) 準備運動編(90分) | 横手市 | 進行 |
| 横手市の概要(歴史・風土・産業など)について | |||
| 横手市の観光について | |||
| 12:15~13:15 | 昼休み | ||
| 13:15~14:15 | (2) 基礎編(60分) | やきそば 担当 |
進行 |
| 横手やきそばの特徴について | |||
| 横手やきそばの歴史(発祥から現在まで)について | |||
| 横手やきそばによる町おこしについて | |||
| 「横手やきそば」の表記について | |||
| 民間の組織(暖簾会や研究会)について | |||
| 14:15~14:30 | 休憩 | ||
| 14:30~15:30 | (3) 知識編(60分) | やきそば 担当 |
進行 |
| 四天王決定戦について | |||
| 愛Bリーグ・B-1グランプリについて | |||
| (特別講師:愛Bリーグ事務局長 俵 慎一) | |||
| 商標について | |||
| 15:30~15:45 | 暖簾会店舗へ移動 | ||
| 15:45~17:00 | (4) 課外授業(75分) | 進行 | |
| 暖簾会店舗見学(食べ比べ、店舗への質問など) | |||
| 17:00~17:15 | 明日の諸注意等 | 説明 | |
| 17:15 | 解散 |
| 時間 | 詳細 | 講師 | 事務局 |
|---|---|---|---|
| 8:15~ 8:30 | 受付 | 受付 | |
| 8:30~10:00 | (5) 研究編(90分) | やきそば担当 | 進行 |
| 麺について(製麺業者による自社製麺のPR) | 製麺業者 | 説明 | |
| ソースについて(オーソドックスな作り方の紹介) | 暖簾会理事 | ||
| 目玉焼きや福神漬けなどのトッピングについて | |||
| 変り種やきそばについて | |||
| 10:00~10:30 | 鉄板等の準備 | ||
| 10:30~12:00 | (6) 実戦編 1(90分) | 暖簾会理事 | 進行 |
| プロ(暖簾会店舗)による実演・実技指導 | |||
| 12:00~12:30 | 昼休み | ||
| 12:30~14:30 | (6) 実戦編 2(60分) | 暖簾会理事 | 進行 |
| プロ(暖簾会店舗)による実演・実技指導 | |||
| 14:30~14:45 | 筆記試験準備 | ||
| 14:45~15:05 | 筆記試験(20分)※採点:暖簾会事務局 | 進行 | |
| 横手市について | |||
| 横手やきそばについて(特徴からB-1まで) | |||
| 15:05~15:15 | 実技試験準備 | ||
| 15:15~16:30 | 実技試験(75分)※採点:暖簾会理事 | 呼出し | |
| 作り方・味などをプロ(暖簾会店舗)が審査 | 筆記採点 | ||
| 16:30~17:00 | 実技試験の採点 | ||
| 17:00~17:30 | 麺(免)許皆伝式 | ||
| 観光協会会長挨拶 | |||
| 理事長総評 | |||
| 合格者発表 | |||
| 麺(免)許状の交付 | |||
| 暖簾会加盟申請書の配布 | |||
| のぼり旗の受付(店舗名確認・店舗番号発行) | |||
| その他 | |||
| 17:30 | 解散 |
| 開催日時 | 平成25年12月15日(日)・16日(月)の2日間 |
|---|---|
| 受講料 | 1人 15,000円 |
| 定員 | 10人 |
| お申込み方法 | 下記の開催要項をお読みいただいた上、お申込み用紙(入門申込書)に記入またはデータ入力し、横手やきそば暖簾会事務局までファクスまたはメールにてご提出願います。
添付書類の提出も忘れずにお願いします。 ①店舗の外装、店内の写真 ②食品営業許可証 横手やきそば道場 開催要項 [PDF:54.7KB] 横手やきそば道場 入門申込書 [PDF:53.3KB] 横手やきそば道場 入門申込書 [エクセル:20KB] |
| お申込み締切日 | 定員に達した時点で締め切りとなります。 |
| 受付・お問い合わせ先 | 〒013-0036 横手市駅前町1-10 よこてイースト内 (協)横手やきそば暖簾会事務局 電話:0182-32-2119/FAX:0182-36-0088 担当:高橋、大澤 Eメール:kanko@city.yokote.lg.jp |
| 備考 | 受講決定者への案内発送は、受講日の2週間前となります。 宿泊施設は斡旋いたします。 詳しくはお問い合わせください。 |